【脱出】どうしても辞めたいときの切り札と退職時の3つの手順

転職・仕事術

こんにちは。シンです。

転職するから会社辞めたいけど、どうやって言い出そうかな。

ブラック企業だから、とりあえず辞めたいけど、辞めるって言いにくい。。

会社を辞めようと考えている方、実際に辞める準備を進めている方、
このように思ったことはありませんか?
私も3回転職しているんですが、やっぱり言いやすいものではないですよね。

そこで、3回も退職を経験した私が辞めるときの話の進め方について
ご紹介したいと思います。

どうやって手順を踏んで辞めればいいのか、分かりやすく解説します。
特別な事情がなければ、きちんと手順を踏んで辞めることをお勧めします。
おそらく生活拠点は今後も変わらないと思います。
そして、意外と噂と言うのは広まりますし、世間は思うより広くありません。
後を濁す旅立ちをすると、後でデメリットが返ってくることがあります。
色々と思うところもあると思いますが、大人になってグッと我慢です(笑)

スポンサーリンク

退職時期を決める

まずは退職時期を決めましょう。

賞与を貰って辞めたい方が多いと思いますが、そんな方は就業規則で「賞与の支給基準」を
確認しましょう。多くの企業では「賞与支給時に在籍していること」という
1文があることが多いです。
その年度の上期の業績が反映された賞与を貰うために年末までいないといけない
というケースもあります。
賞与を貰って辞めたい方は、次の賞与支給月が辞める月になりますね。

それ以外は、年末とか年度末とか、次の会社の入社日の前日など、
キリがいいタイミングでしょうか?

辞めると宣言する

辞める時期が決まったら、まずは直属の上司に言いましょう。
どこか会議室など、他の人の耳に入らない場所を選んで、伝えましょう。

辞める理由はズバリ「一身上の都合」でOKです。本当に辞める理由は伝えても良いですが、
あまりいい内容でないのであれば、話さないほうがいいです。
その上司を経由して他の人に伝わる際に、正確に伝わらないことが理由です。
そして、その正確でない理由が独り歩きしてしまうことが怖いです。
最初にも書いたのですが、意外と世間は広くないので、間違った情報が拡散されるのは
デメリットが大きいです。

もし、上司がどうしても辞める理由を聞いてくる人だと想像が出来る場合は、
キレイな退職理由を事前に準備しておきましょう。
親の介護とか、親や知人の会社を手伝うなど、今の会社に関する不満でないっぽい理由がいいです。

基本的には直属の上司に言えば、お終いです。
そのうえにはその上司が伝えてくれます。人事部や総務部にも上司から連絡がいくと思います。
会社によっては、指定のフォーマットで退職願を書くところもあります。

有給休暇の数も気になりますよね?出来るだけ使いきって辞めたいですよね?
退職時、会社は有給休暇の予定を変更させる権利を行使できないので(法律で決まってます)
基本的には有給休暇を使いきって辞めることが出来ます。
直属の上司に辞めるというときに、この話もしっかりしておきましょう。

「私は有給休暇が○○日残っているので、これを使ってXX月YY日を最終出社日としたいです」
といった感じです。

辞めると決めた時期から、有給休暇を使える日数を減算した日が
その会社に出勤する最後の日になります。

例えば、3月末で辞めると決めたとして、有給休暇を10日くらい残していたとすると
年末の休暇を加味して考えると、16-18日くらいが最終出社日でしょうか?

もし、上司にネチネチ言われたら

えっ!?でも、時季変更権は使えないですよね?

と言ってみましょう(笑)
※上記の法律で決まっているのが”時季変更権”になります。
詳細はGoogle先生で調べてみてください。

引継ぎをする

辞めることを了承してもらえたら、引継ぎをしましょう。

引継ぎ相手が決まっている場合はその人へ、そうでない場合は資料を残しましょう。
タチの悪い会社は、「引継ぎ相手が決まっていない」ことを理由に、退職を先延ばしにしようと
してきます。もしくは、辞めることを伝えたときに、

辞めることは承知したよ。でも、今は引継ぎ相手がいないから、もう少し退職時期を先に延ばしてくれないかな?

といった交渉をしてくる場合もあります。

基本的には先延ばしにされることに対して、こちら側はメリットがないので

ちゃんと資料を残します。退職前にはレビューをお願いします。

と、確実に資料に残すことを伝えて、先延ばしにされないようにしましょう。
あまりズルズルいってもいいことはありません。

実際、私も今まで経験した会社の中で1つだけ
「引継ぎのために退職時期を半年伸ばしてほしい」と言われました。
そのときに、「資料を残します」というセリフを使いました。
次の会社を決めていたし、半年も先延ばしに出来ないので必死でした(苦笑)

番外編:どうしても言い出せない場合

今まで読んでこられて、

それが出来たら苦労しないよ。出来ないから困ってるんじゃないか。。

と思われて方もいると思います。

そもそも、言い出すことが難しいとか、パワハラが横行しているのでどうしても言えないといった
こともあると思います。

そこで、検討いただきたいのが退職代行会社を使うことです。
実は、私自身は使ったことがないのですが、使ったことがあるひとの体験談を
聞いたことがあります。
その評判はとてもいいものでした。

おおよそ3~5万円程度で依頼できます。それ以外の費用はかからないと宣言しているところが
ほとんどです。

内容は、おおよそ以下のようなものです。
自分自身は会社に行かなくてよいというのが大きなメリットです。

  • 退職代行会社と相談する
  • いつ会社に辞めることを伝えるか決める
  • 退職代行会社が会社へ辞めることを伝えてくれる

また、有名どころで安心そうな退職代行会社は以下の社でした。
もし、お困りの際は連絡してみてください。

  • ネルサポ退職代行→格安でした。正社員で2万円。
  • 退職のススメ→退職率100%。アフターケアが充実している。
  • 退職代行のミカタ→弁護士監修というの強み。

まとめ

今回は退職時の手順について、ご紹介しました。

  1. 退職時期を決める
  2. 辞めると宣言する
  3. 引継ぎをする

そして、どうしても辞めにくい方は退職代行会社を使うといいと思います。
パッと調べたところ、以下の会社が評判がよさそうでした。

  • ネルサポ退職代行→格安でした。正社員で2万円。
  • 退職のススメ→退職率100%。アフターケアが充実している。
  • 退職代行のミカタ→弁護士監修というの強み。

少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました